「詳細はこちら」「ここをクリック」のアンカーテキストの効果
ウェブサイト上で誘導したいリンクのアンカーテキストによく用いられているのは「詳細はこちら」「ここをクリック」などの言葉です。
アンカーテキストとは、リンクの文字列のことですが、果たしてこれらのテキストリンクは、本当に誘導に最適なテキストなのでしょうか。
ちょっと疑ったりしたことはありませんか?
リンクにはナビゲーションの役割もあります。
特にサイト内リンクは、リンク先のページ内容やタイトルをアンカーテキストで表現することが、もっともユーザビリティに富む方法ですが、「詳細はこちら」「ここをクリック」というテキストで誘導される心理について考えてみましょう。
客観的に見ると、「詳細はこちら」「ここをクリック」は、期待に胸が膨らむか、警戒するかのどちらかだと思います。
SEOの観点からすると、アンカーテキストマッチになっていないので、評価はよろしくないですね。
中にはrel=”nofollow”タグをつけているウェブサイトもあります。
しかし、人間の心理を考えると、説明文を読んで、もっと詳しく知りたいという欲求が高まれば、クリックするでしょうが、説明文で欲求が高まらない場合はクリックしないでしょうね。
SEOマニュアルでもアンカーテキストは重要としています。
それよりも「どんな詳細が書かれているか」を具体的にアンカーテキストで表現してやるほうが、クリック率は高まると思います。