SEOサービス導入時の格言「価格に正比例すると思うな」
SEOの導入を検討している企業に対して、どのような期待を抱いているのかを考えると、まず上位表示となるでしょう。
SEOは上位表示の技術と言ってしまうのは、実は間違ってはいませんが、正しくない情報です。
上位表示は集客プロセスの過程において、出来れば達成しておきたい項目のひとつでしかありません。
SEOは集客プロセスの構築であり、サービスや製品のコンバージョンまでが面倒を見る範囲です。
SEOを希望する企業は増えていますが、業者の選定基準は難航していると思います。
予算には限りがあり、コスト重視にならざるを得ない状況では、ハズレを引く可能性も大きいです。
SEOサービスの価格と成果は正比例しないのですが、一方では、価格以上に価値をもたらすSEOサービスも存在することは確かです。
ひとつのSEOサービス基準の選択肢として、個人事業主を商談相手の中心とすることがあります。
法人のSEOサービスは営業担当とエンジニアつまりSEO施工部隊は分業制をとられていることが多いので、営業担当のセールスと実SEO施工にギャップが生じている可能性もあります。
個人事業主は基本的には職人タイプが多く、饒舌では無いにしろ、作業に対する姿勢と効果予測の精度は高いものがあります。
また担当企業を複数持つ営業マンは多忙でフォローが事務的になりがちですが、個人事業主は相応の報酬の請求の見返りは価格以上のものが見込めます。
SEOブログ(スマホWeb WordPressなどのSEO)
小画面 少コンテンツ 省テキスト 多画像対応のコーディング実験検証
www.seojuku.com/blog/
質疑応答をコンテンツ化してわかるニーズの表面化
ビジネスサイトで質疑応答をコンテンツ化するのは、もはや当たり前となってきました。
俗に言うQ&Aページのことですが、この内容をコンテンツ化して公開する理由は、いくつかあります。
ひとつは訪問者に対しての不安や疑問を解消することです。
サービス内容や製品について質問の多かったものを掲載することで、問合せ対応の労力を軽減する目的もあります。
Q&Aサイトが充実してくると、単に問合せ対応の労力が軽減するという事務作業の効率化に役立つだけでなく、マーケティングにおいても貴重な情報の収集に利用することが出来ることが最大のメリットです。
マーケティングを兼ねたQ&Aページの作り方ですが、ディレクトリのindex.htmlで回答ページへ飛ぶように、質問内容でハイパーリンクを記述します。
それぞれの回答ページにアクセス解析を設置をして、訪問者がどの質問と回答に関心を示しているのかを確認します。
質疑内容は、予め想定した訪問者向けへに自作しても全く構いません。
ありとあらゆる角度から質疑を準備して、コンバージョンに繋がるニーズを模索していくわけです。
Q&Aページが、複数の質疑内容がありながら1ページで完結していると、こういった細かい分析が出来ないばかりか、マーケティングにおいても有効活用ができないので、ディレクトリなどに質疑コンテンツは収めるほうがよいでしょう。